値幅、価格比、ボラティリティ

利食い幅、損切り幅、取引サイズを決めるとき、値幅、価格比、ボラティリティのうち、どれを基準として使うべきかを考えてみる。

値幅

先ず、値幅について考えてみる。値幅とは1円や100pipsといったものだ。

例えば、ドル円を1円で利食い、1万通貨で売買する戦略によって買ったとする。

勝てば1ドルが100円のときでも200円のときでも1万円の利益となる。

だが、利食うためには100円では1%、200円では0.5%の変動が必要で、2倍違う。100円のときのほうが利食うまでに時間がかかり、トレード機会も減るだろう。

価格比

次に、価格比について考えてみる。価格比とは価格の1%といったものだ。

例えば、価格の1%で利食い、1万通貨で売買する戦略によって買ったとする。

勝てば100円のときは1万円、200円のときは2万円の利益となる。

今度は200円のときのほうが利益が大きくなってしまう。「この戦略は1ドル200円のときにパフォーマンスがいい」と結論付けてはおかしなことになる。

そこで、価格の1%で利食い、100万円÷価格の取引サイズで売買する戦略によって買う、というように修正してみる。

100円のときは1円で利食い、1万通貨だから1万円の利益となる。

200円のときは2円で利食い、5000通貨だから1万円の利益となる。

これで、勝てば1ドルが100円のときでも200円のときでも1万円の利益となる。

ところで、ドル円が100円のときに、ある時期では1日に1%変動し、ある時期では2%変動するような場合も考えてみる。

再び価格の1%で利食い、100万円÷価格の取引サイズで売買する戦略によって買うとしよう。

価格がランダムウォークであると仮定すると、1日で1%変動するときは2%変動するのに約1.4日(√2日)かかる計算になる。

だが、1日で2%変動するときは2%変動するのにもちろん1日しかかからない。

すると1日で2%変動するときは1%変動するときより約1.4倍多くトレードできることになり、利益も増えることになる。

これはドル円が200円のときでも同じだ。

値幅のときと同様、やはりトレード機会の違いという問題が残る。

ボラティリティ

それでは最後に、ボラティリティについて考えてみる。ボラティリティとは1ATRといったものだ。

例えば、ATRを日足で計算して1ATRで利食い、100万円÷1ATR÷100の取引サイズで売買する戦略によって買うとしよう。

先ず、1ATRが1円だったとする。

すると取引サイズは1万通貨となるから、1万円の利益である。

1日で1ATR=1円変動するのにかかる時間は1日である。

次に、1ATRが2円だったとする。

すると取引サイズは5000通貨となるから、やはり1万円の利益である。

1日で1ATR=2円変動するのにかかる時間もやはり1日である。

こうなると、1日のボラティリティがどれくらいであろうと利益は変わらず、トレード機会も変わらない。

そして、これは価格が100円でも 200円でも同じである。

まとめ

利食い損切りをpips単位で、つまり値幅で決める人は多い。

だが、1ドルが100円のときでも200円のときでも1円、または100pipsで利食ったり、損切ったりするのには違和感を感じる。

そこで価格比はどうかと考える。

取引サイズも価格比に反比例させて調整するとよさそうだ。

だが、価格が同じ100円でも1日で1%変動する銘柄もあれば、2%変動する銘柄もあり、同じ銘柄でもあるときは1%変動し、あるときは2%変動するといったようにボラティリティに違いがあり、トレード機会にも影響する。

そこで、利食い幅、損切り幅をボラティリティに比例させ、取引サイズをボラティリティに反比例させると、利益、トレード機会ともに一定にできるのでよさそうだ。

だが、問題点もある。

同じ銘柄でもボラティリティの高い時期もあれば、低い時期もあるが、もしボラティリティATRで計測するなら、ATRの計算期間をどれくらいにするのがよいのか。

よく使われれる14がいいのか、足の種類も日足がいいのか、それとも最適化するのがいいのか。

だが、最適化はかえってシステムを不安定にしかねない。

また、利食い損切りを値幅で決めるというのは、ある意味、原始的なやり方だが、バックテストしてみると、意外とそのほうがパフォーマンスがいいということもある。

ドル円、クロス円を20銭で利食う習慣の人は価格が100円でも200円でも20銭で利食うものであり、また、ラウンドナンバーなどのように切りのいい数値で売買し、利食い、損切る人も多い。

相場も人間の習性に基づいて動いていく。

人間にそういう習性がある以上、原始的なやり方だからといってバカにもできない。

私個人はボラティリティ利食い幅、損切り幅、取引サイズを決めるのが好みだが、他の人もそうすべきだとまでは断言できない。